当園では、保護者の方を対象として子育て支援や相談を実施しております。
子育て研修や、父母と保育士の会の充実など、子育ての悩みに対応できる支援策をご用意しております。
核家族化が進んでいる現代は、お一人で悩みを抱える保護者の方も多くいらっしゃいます。
お一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。
佐世保の保育園、慈光福祉会 すみれ保育園では、地域の方との交流によって園児にさまざまな体験を与えております。
さまざまな年齢層の方と交流することで、豊かな人間性を培い、相手を思いやる心を育てます。
乳幼児にとって一日に必要な栄養とカロリーのうち、乳児50%、幼児40%は保育園の食事で満たされています。
友だちと一緒に楽しんで食事をすることにより、いろいろな食品を食べたり食事のマナーや体と食物との関係に関心をもつようになります。
アレルギー等による食事制限がある場合も対応しており、食事の前は手洗いやアルコール消毒を徹底しております。
マナーやフォーク・スプーン・端の使い方を指導し、食事が楽しめるようにします。
食後のはみがき、うがいの習慣がつくようにしております。
保育時間は、通常月曜から金曜日まで午前8時から午後4時です。土曜日は午後1時までです。
但し、ご家族の状況により月曜日から土曜日まで、午前7時から午後7時まで延長保育を行っています。
日曜日国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始は休園とします。
入園当初や在園児でも新年度になって、クラスや担任が変わり、登園をいやがる場合は、お子さんの状況に応じて保育時間を短縮する事があります。
・服装は清潔なものにして、できるだけ薄着で活動しやすいようにしてください。
・通園には、帽子、運動ぐつを着用しましょう。
・上ぐつは園に置いていただきます。
(名前をはっきりと書いてください。未満児はありません。以上児は、土曜日に持って帰ります)
・ズボン・パンツなどは排泄の際脱ぎやすいものを着用させてください。
(ベルト、サスペンダー等は、ご家庭で試してみてください)
・入園する乳幼児の家庭の課税状況(市民税、固定資産税、所得税)に応じて保育料が決まりますので、
それぞれの家庭により保育料が異なります。
・保育料の納入については、佐世保市の指定金融機関または収納代理金融機関へ納入してください。
(毎月保育料の督促を受けますので、引き落としの方は預金通帳の残高をお確かめください)
・入園…希望する月の前月の25日までに保育園へ入園申請書を提出してください。
・退園…希望する月の前月の25日までに保育園へ退園届けを提出してください。
欠席の場合は、その理由をお届けください。
早退の場合は、必ず保護者がお迎えにきて理由を話してください。
伝染性の病気の場合、他にうつる心配がなくなるまで登園をご遠慮ください。
その期間の目安については下記の通りですが、医師の指示に従ってください。
また、うつらないというだけでなく、個々の子どもの状態を十分に観察して、集団生活に耐えられるを登園の目安にしてください。
(熱が出た場合は、通常は平熱にもどって座薬等解熱剤を使用しなくても24時間熱が上がらない場合は登園できるとなっています。無理をすると長びく事がありますので、仕事の都合が付かない場合は、病児保育をおすすめします。)
病名 |
主要症状 |
登園停止期間 |
---|---|---|
インフルエンザ |
発熱・せき・くしゃみ・頭痛・咽喉通 |
発熱した後5日を経過し、 |
伝染性下痢症 |
特有の悪臭のあるスープ状の黄灰色の下痢 |
主要症状が消えるまで |
百日ぜき |
発熱・夜間に激しいせき・ねばっこい痰 |
特有のせきが消えるまで、 |
麻疹(はしか) |
発熱・食欲不振・口中、首に赤い発疹 |
解熱した後3日を経過するまで |
流行性耳下腺炎 |
発熱・耳下腺(耳たぶの下)が腫れる |
耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫れが現れて5日を経過し、 |
水痘(水ぼうそう) |
発熱・顔、手、足、 |
全ての発疹がかさぶたになるまで |
風疹(3日ばしか) |
発熱・発疹 |
発疹が消えるまで5~7日間 |
とびひ |
水ぶくれ・かさぶたができる |
かさぶたがとれるまで |
結膜炎 |
目やに、充血など |
眼症状が改善し、 |
当園では、保護者の方を対象として子育て支援や相談を実施しております。
子育て研修や、父母と保育士の会の充実など、子育ての悩みに対応できる支援策をご用意しております。
核家族化が進んでいる現代は、お一人で悩みを抱える保護者の方も多くいらっしゃいます。
お一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。
地域のイベントにも積極的に参加し、地域の方々との交流を深めております。
ゆめ光町との交流や、中学生の職場体験、高校生のインターンシップなど、さまざまな世代の方と交流することで、豊かな人間性、豊かな感性を培います。
地域の子育て支援事業として、3歳以上のお子さまの一時保育も実施しております。
当園は、子どもたちがスムーズに小学校での生活に馴染めるよう小学校と連携し、卒園児ひとりひとりの保育要録を小学校に渡しております。
また、集団生活、学習面で心配のある子どもについては、保育園での生活を見ていただき、良い面、心配な面を伝えるなどの対応をしております。